哲学のすすめ

哲学のすすめ (講談社現代新書)

哲学のすすめ (講談社現代新書)


どこかでこの著者の「正しく考えるために」がお勧めされていて読んでみたいなーと思っていたのですが、なかなか書店で見かけないので、かわりにこれを読んでみました。
常々、哲学をやってる人って何が面白くてやってるんだろう?と思っていたのですが、この本を読んで少しだけ哲学の面白さがわかった気がします。

簡単にまとめてみました。


哲学とは

簡潔に言ってしまうと著者は哲学を「人生観」と位置づけています。
人間は基本的に自分に行動に関しては自由である。でも、自由であるが故に何かしらの行動の指針がないと選択ができない。
その指針となるのが哲学である、というのが著者の考えです。

現在、人々が自然と従っている行動指針(≒常識)は過去の哲学者たちによって積み上げられたものであり、次代の常識は現代の哲学者が作り上げていく。


哲学と科学の関係

科学と哲学は明確に役割が違う。
- 哲学:「いかにあるべきか?」という価値判断について答えるもの
- 科学:「いかにあるか?」という事実について答えるもの
科学は事実に関してのみ考えるという割り切りをした事で成功したが、その一方で科学は人に指針を与える事はない。人に指針を与えるのはあくまで哲学の仕事。

われわれはどういう行為をする場合にも、十分に科学的知識を持っていなければなりません。しかし問題は、科学的知識はひとたび目的が決まった後で、それではその目的を達成するにはどうすればよいかという手段についてのみ、その意義を有するということです。科学的知識自身は目的をきめることができません。目的は科学以外のものによってきめられる外ありません。そしてこれが科学とは異なった、人生観であり、哲学であるのです。

p.53

哲学や科学が上記のような本来の領分を超えようとすると、哲学と科学は対立し始める。


どういった哲学を指向するべきか

著者は思想史の流れが

わたくしは、この方向を、人間が次第に人間自身というものを自覚してくるというところに見いだすことができるのではないか、と考えるのです。

p.173

と述べている。

近世以前においては、人間以上の絶対的なもの(=神、自然など)を考え、それを価値基準としていた。
こうした世界観は形而上学的世界観と呼ばれる。

ところが近世に自然科学が確立した。
自然科学は、人間が形而上学的な自分の経験を超えるようなものは認識し得ないとして、認識する事のできる事実のみを扱うという、ある種の人間の認識に対する諦め(=人間の有限性の認識)によって確立されたと言ってよい。
この自然科学の確立によって形而上学的世界観は崩れ、人間は絶対的なものによる価値基準を失ってしまった。

よって近世以降、人間は人間自身をもとに価値の基準を考えなければならなくなった。
その際、ひとりひとりの人間のもっている生命という絶対的なものを価値の基準に見いだす事ができるのではないだろうか。
この生命の絶対性の上に哲学を作り上げる必要があるのではないだろうか。


感想

最後の方の著者が考える今後の哲学の方向性についてはちょっとよく理解できていないのですが、「哲学とは何か」や「科学の位置づけ」に関しての考えは把握できた気がします。
特に、哲学は目的を決めるものであり科学はそれを実現するための手段である、という考えは非常にすっきりと頭の中を整理してくれた気がします。
本書では他にも、哲学が個人生活、社会、科学に与える影響についても述べており、このあたりも面白いです。

文章自体も非常に読みやすかったので、「正しく考えるために」も買って読んでみようと思います。


関連

正しく考えるために (講談社現代新書)